受賞おめでとう
先日、配布された市の広報の中に差し込まれていた人権だよりに人権作品紹介がありました。
書道の部でS君は佳作を受賞しました。2976人の中からの受賞です。スゴイ
実はレッスンにN君が人権だよりを持参して教えてくれました。
S君は毎年、出品して何かしら受賞しているみたいです。
普段から丁寧に文字を書く習慣がついています。日々の文字に向き合う姿勢が受賞の賜物だと思います。
見習わないとね
[2012/11/30 22:47 ] | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
N小学区ふれあい祭り
オープニングに小学生金管バンドと中学吹奏学部の演奏がありました。
小学校の部活女子顧問が結婚されたのでサプライズで結婚行進曲を演奏しました。
感激して涙ぐんでらっしゃいいました。
今年は結婚ラッシュ?
K小学校の金管バンドの顧問・N中の吹部の顧問も今年結婚しました。
皆さん末長くお幸せに
来週はK小学校のふれあい祭りがあります。そこでも行進曲を演奏するかも?
[2012/11/25 23:50 ] | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
クリスマス会まであと一カ月!
ツリー2
今日は、クリスマスの飾りつけをしました。
クリスマス・クリスマス会まであと1ヶ月
12月は3回レッスンなので仕上げに向けてラストスパート
[2012/11/24 20:24 ] | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
バレエ発表会に行ってきました
先週の土曜日、Mana HouseのSちゃんのバレエ発表会に行ってきました。
幼児や低学年のバレエは微笑ましく、可愛らしいですね
振付の勉強をされていた先生の舞台は他の教室の発表会とはやはり違っていました。
踊りが変わる時のタイミングや間の取り方は他の教室の舞台とは少し違い興味深く見させてもらいました。


行ってわかったのですが、Mana House卒業生のHちゃんMaちゃんも門下生で出演していました。二人とも身長が伸びてすっかりお姉さんになっていました。
Maちゃんの舞台を見に来ていたお友達のMiちゃんにも久し振りに会いました。
TちゃんMちゃん姉妹とS君もお友達を見に来ていました。
Mana House関係の人達がこんなに多く同じ場所に集まる偶然にビックリでした!


夜に自治会の会合があったので最後まで見れなかったのが残念でした。
後日SちゃんにDVDを見せてもらおうかな?
[2012/11/23 21:44 ] | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
発表会に行ってきました
今日、知り合いの先生のバイオリン発表会へ行ってきました。
バイオリンは体の大きさに合せて楽器を選びます。小さな生徒さんは小さなバイオリンを演奏してとてもかわいかったです
2部ではバイオリンとお父様のフルート・とお姉さんのトランペット・お母様のピアノ伴奏・友人のギター等、弦楽器意外の楽器とのアンサンブルは斬新でした。
皆さん楽しく演奏されていて微笑ましかったです。

Mana Houseでもクリスマス会で家族とのアンサンブルを予定しています。
皆さんも是非楽しんで演奏してくださいね。
伴奏をお願いしているお母様方は仕上がってきている頃でしょうか?
そろそろ合せの練習をしないといけませんね。
[2012/11/18 23:50 ] | 未分類 | コメント(1) | トラックバック(0)
しつけ
主人の休日の出来事です。
主人「さっきトイレを使った子は誰?」
私 「何か問題があった?」(そそうでもしたかな?)
主人「親のしつけができてるな…と思って」
めったに褒めない主人が関心していました。
トイレのスリッパがきちんとそっろていたみたいです。どの子もそろえる事はしているはずですが、どこか他の子とは違ったんでしょうね。
Sちゃんの様子を見ていてるとお母様のしつけがきちんとされているのがよくわかります。
去年の冬の寒い日、外でコートを脱いでから玄関に入ってきた時には、お母様のしつけが守られているなと感心しました。
「Sちゃん、先生の所では中でコートを脱いでも大丈夫だよ」と私が勝手に許可しちゃいました。

若いお母様ですが、ハッとさせられる場面が何度かありました。勉強させられます。
しつけは難しいです。我が家の子供を見ていると溜息が出ます
[2012/11/15 00:30 ] | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
味噌蔵ツアー
先月末、本のサークル仲間と岡崎市にある枡塚味噌の蔵元へ見学に行きました。
一般公開されておらず、企業・学生・学校関係者等、野田社長のOKが出たグループが見学できます。
小学校PTAサークルの仲間ということで見学が許されました。
社長の味噌作りの熱い思いが予定を大幅に延長した語りで、充分伝わってきました。

講習後、お味噌汁を御馳走になり、お味噌をお土産に戴き、気持ちも体も温かくなりました。
枡塚味噌は以前から食していたので今回の参加はご縁があったんだなぁと思いました。

この後、豊田市に戻り「花遊庭」でランチ
食後に27のテーマのお庭散策の予定でしたが、野田社長の話が伸びた為見学できず、後ろ髪をひかれながら帰途につきました

前日人間ドックだった私は、下剤が効いて何度も腹痛がやってきて苦しかった~
花遊庭はまたゆっくり行ってみたいです。
[2012/11/12 14:26 ] | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
AED講習会
本日、自治会主催の応急手当講習会を受講しました。
Mana Houseの生徒さんのお母様2名も参加されていてびっくりちょっぴり恥ずかしかったです
心肺蘇生の手順とAEDの使用手順・止血法を学びました。


義父が心臓の大手術をし、現在も通院中です。あってはならない事ですが、万が一の為に受講しました。
自分の気持ちの備えのために、受講して少し安心しました。
機会があれば、子ども・乳児の救急処置の講習も受講したいと思いました。
[2012/11/11 16:33 ] | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
嬉しい成長
今まで、こちらが提案した曲を弾いていたAちゃんが、クリスマス会の選曲に初めてリクエストをしました。
以前から弾きたかったと聞いてびっくり!
「何でもいいです」と言っていたAちゃんが最近とても積極的に自分の弾きたい曲が言えるようになって嬉しいです。
好きな曲の楽譜を購入して弾いているようです。
皆さんもレッスン意外の曲もドンドン弾いてレパートリーを増やしてみてくださいね
[2012/11/10 22:09 ] | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
11月4日 付き人の巻
6:30  娘を中学校へ送り込む
8:15  一旦帰宅し家事をかたずけ、再び中学校へ。楽器と吹奏楽部員4人を乗せ、A小学校へ運ぶ。
9:45  A学区「ふれあい祭り」へ参加。小学生金管バンドの演奏後、中学生吹奏楽部が2曲披露。 
     演奏後学生が豚汁やおもちを御馳走になっている間、私は車内でおにぎりほうばり、読書
11:00  楽器と部員を再び乗せ、日進市民会館へ移動。吹奏楽フェスティバルへ出演。
12:30  開場まで車内で昼寝  
13:00  愛知郡・日進市・長久手市吹奏楽フェスティバル開演。7校が出演。娘の中学は2曲演奏。
15:15  終演。楽器・部員を乗せ中学校へ戻る。
16:30  帰宅。

演奏時間は2ステージで20分程でしたが、「待ち」で長く拘束され、疲れた一日でした
殆どの部員は自転車での移動だったので、もっと疲れていると思います。お疲れ様でした。

日進市は来春に新設校ができ、部員が分かれます。
長久手市も北中が新設されるみたいですね。折角いいバランスでまとまっている雰囲気なのに、お別れするのは、寂しいですね。      
[2012/11/06 01:01 ] | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
体育祭の結果
先週、中学だよりに体育祭の結果報告がありました。
マナハウスのK・K君が「ドッチビー投げ」で学年1位でした。
お母様が、息子がスポーツで1位をとるなんて!とびっくりされていました。
K君頑張ったねおめでとう
[2012/11/05 23:52 ] | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
舞台発表
先日、中学校文化祭の観覧に行ってきました。
部活動・クラス・有志・個人の発表は年々グループ数も増し内容も面白くなっています
来年は学区が分離し、どの行事も最後ということもあり生徒たちの団結は素晴らしく、感動しました。


マナハウスのM.Sちゃんは仲良し3人でパヒュームのダンスを披露しました。
事前に聞いてなかったのでビックリとっても上手に踊ってました。いつもとは違う一面が見れました
[2012/11/02 10:01 ] | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
ハロウィン
昨日は、ハロウィンでしたね
義母の通院に同伴した時の出来事です。病院に仮装した可愛い乳児20人程が行列でやってきました。
誰もがあまりものカワイらしさに思わずニッコリ
具合の悪い方も辛さを一瞬でも忘れられたひと時だったと思います。私も癒されました
[2012/11/01 23:00 ] | 未分類 | コメント(1) | トラックバック(0)
今日はおすしの日
久し振りの書き込みです。修理に出していたパソコンが戻ってきました
予定より早く直ったので助かりました。

今日は11月1日「おすしの日」だそうです。
大事なパソコンが戻ってきたのでお祝いに「おすし」でも食べようかな?
[2012/11/01 15:06 ] | 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |